2021.02.28 17:02ウチワサボテン〈2〉Opuntia sp. [サボテン科] 観賞植物として世界に渡り、寒い所では温室に、暖かい所では露地でも栽培された。増殖したものの若干は露地に捨てられ野生化した。山口県でも昔から身近にみる植物で、子供の頃、刺がささって痛い思いをしたことを思い出した。光市虹ケ浜海岸に野生しているので海水浴客にささらないかと心配である。(井川孝子)
2021.02.28 16:58ウチワサボテン〈1〉Opuntia sp. [サボテン科] 単刺団扇 O. vulgaris 類。原産地不明。日本にいつ入ってきたかも不明。上関町室津半島の先端辺りに1985年頃から見られる。今(2017)は高い草の少ないやせた土地や岩上、さらに道端などに群生している。庭に栽培している人もある。扁平な茎の厚さは1cm以下で、ウチワサボテンとしては薄いヒラウチワである。南敦の写真の標本は山口県立山口博物館に納めてある。2013年12月1日、高知県室戸岬でも群生を見ている。写真はヒラウチワ O. vulgaris Mill。(南敦)
2021.02.28 16:40サンカクサボテン琉球列島Hylocereus undatus Br. et Rose [サボテン科]果実の商品名:ドラゴンフルーツ 西インド原産。果実(写真)は山口県内の多くのスーパーの青果部で販売されている。鹿児島県奄美諸島や沖縄県では栽培されているが、至る所に野生もしている。北大東島ではモクマオの梢まで登っており、与那国島では海岸に群生していた。与那国島の標本は山口県立山口博物館に納めてある。南敦の自宅にも栽培。湿地栽培したものには葉が出た。(南敦)