キンゴジカ

Sida rhombifolia L. subsp. rhombifolia  [アオイ科]

 原産地は東南アジア。世界の熱帯から暖帯まで分布する。日本では琉球や小笠原など亜熱帯に広く分布していたが、今(2017)では山口県でもかなり見られる。山口県では、山口県立山口博物館の標本記録で、「美東町長登、1987年9月5日、塩見隆行」が最初である。花は黄色から白色まである。茎の下面に星状毛が密生、果実の分果は10個である。光市、上関町、周防大島町などには特に多い。在来種との説がある。(南敦)

山口県光市中央 2016年8月6日 南敦撮影

〈黄色花〉山口県光市中央 2016年7月28日 南敦撮影

〈果実〉山口県光市中央 2016年8月17日 南敦撮影

〈分果〉山口県光市中央 2016年7月28日 南敦撮影

山口・琉球等帰化植物図鑑 2017

2020年12月、山口植物学会は「山口・琉球等帰化植物図鑑 第2巻」を刊行いたしました。ところが、2017年刊行の初巻がすでに売り切れて、手に入らなくなっていました。そこで、このサイトで初巻の内容を公開することにいたしました。第2巻だけをお持ちの方はぜひ、このサイトをご併用ください。

0コメント

  • 1000 / 1000